お盆の意味って??子どもから聞かれました

お盆の意味って??子どもから聞かれました

 

 

夏休み中にニュースで伝えられる帰省ラッシュ アナウンサーが決まり文句でいう

「お盆をふるさとで過ごそうという人たちの」と云うことばに子どもが反応して

「どうしてお盆にふるさとに帰るの?」という質問に

言葉がつまってしまい

いい機会なのでお盆の意味を調べてみました。

 

[ad#adad]

 

お盆の意味って何?

「お盆」は 名前の由来は『盂蘭盆』から来ているので

仏教の行事のようにあつかわれていますが 実際は

日本の夏に行われている年中行事と思ったほうが

スッキリします。

 

お盆の間は、あの世から先祖の御霊がこの世にきて

子孫とともに楽しく過ごす日々です。

 

でも小さいこどもに、供養とか敬うとか言っても・・・

わたしも分からないので、

ご先祖とともに生きている人たちが

仲良く楽しく過ごす日だと 伝えています。

思い出があれば、成長してから自分で調べますよ。

 

それより、親族が集まって楽しい時を過ごすのが大切です。

あんまり、堅苦しいことばかりじゃ人も集まらなくて

ご先祖様に申し訳ありませんよ。

 

でも、基本的なことはざっと調べてみました。

 

お盆ってどんなことするの?

まずは 「お盆」の時期

旧暦の7月13日から16日  です。

地域によって旧暦のところと新暦のところがあり

大部分のところでは、8月に行われます。

この時期はお正月とともに日本では親類が

ふるさとに集まるために人が大移動します。

 

あとお盆で目に付くモノの意味を調べました。

お盆提灯  ご先祖や故人の霊が迷わず帰ってくる

目印として明かりを灯しておきます。

 

精霊馬   お盆のお供えとして私も知っていても

意味は知りませんでした。

きゅうりとなすで馬と牛に見立てたものです。

どうして きゅうりとなすなのかいろいろな説があるよう
ですが、季節で新鮮で手に入りやすい夏野菜だからという
のが、納得しやすいです。

きゅうりはそのスタイルから「 馬 」と言われています。

なすは 「 牛 」です。

昔の人の心情を表している ご先祖や故人が来るときは

早く来て欲しいので 「馬」に乗って来て。

帰りは名残惜しく 少しずつ進む 「牛」で帰るのだそうです。

故人やご先祖を思う気持ちは昔も今も変わらないですね。

 

おまけですが

大きなイベントとして、京都の大文字焼きというのは、

送り火として霊を送るためにしているのが有名です。

 

 

 

[ad#adad]

 

お盆に関しての雑学

お盆に関してふたつほど 脱線した話題をお送りします。

盆踊り

夏休みの地域や学校などでのイベントという印象ですが

もともとは なまえの通りお盆に関係があります。

お盆の祖先の霊を迎え送るときの念仏踊りが

はじめと言われています。

この踊りが地域の集まりとしての宗教行事というより

イベントとなっていき 現在の形になったそうです。

 

お盆玉

あまり聞きなれない言葉ですが

お年玉と並んで、親類が集まったところで

子どもや孫におこずかいをあげるそうです。

お盆玉も企業の販売戦略なんでしょうが

これが全国的に話題になり出りだしたのは

2014年に郵便局に「おぼんだま」の

ぽち袋が販売されて言葉が広まりだしたようです。

わたし個人としては迷惑な話ですが・・・

まとめ

お盆という夏の年中行事について書かせていただきました

近い時期に故人なられた方がいらっしゃると

仏教行事の意味が強いですが

仏教が伝来する前からおこなわれていた

日本の祖先を敬う

行事としての意味合いを伝えられたらと感じました。

[ad#adad]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA