読書感想文の書き方は低学年ではどうするの?本選びは?

読書感想文の書き方は低学年ではどうするの?本選びは?

 

 

夏休みの宿題の定番の読書感想文、早く終わらせてしまいたいですが

結局、最後まで残ってしまいあわててしまいます。

でも、そうならないために調べてみました。

 

[ad#adad]

 

読書感想文のための低学年 本の選び方

子どもでこの時期に、絵や写真のない本を選ぶのは難しいです。

読書感想文のコンクールでも課題図書に絵本があるくらいですから。

具体的にどんなところに注意して本を選んで上げたらいいかというと。

小さい時を思い出して考えるとわかります。

どんなによく本を読む子でもいきなり長編を読んでいるわけでなく

短編をなんども読んでいるのが多いです

文の特徴で言うと

ひとつの文に伝えることをひとつ

それで、文の短いもの

全体もあまり長くないもの
それも子どもが少しでも興味のあるものならおっけーです。

感想文を書く前に、低学年のうちに読書が楽しく、

面白と感じてもらえることが
大切ですよね。

子どもと一緒に図書館や大きな書店に何回か出かけて

興味を徐々に持たせるといいですよ。

自分も親の作戦に乗せられて量は少ないですが

読書は今でも好きです。

読書感想文の書き方

少しでも本を読むようになったからといってすぐに

原稿用紙にスラスラかけるわけではありません。

そうだといいんですけどね(´Д`;)

 

 

読書感想文は、国語の試験ではないので作者の言いたいこと
を読み解くのが目的ではないので。

ましてや、あらすじなどで量を増やす必要はありません

 

原稿用紙に書くまえの

大きなポイントはメモを取ることです。

これをやらずにいきなり書き始めるとペンが止まることになります。

 

低学年での読書はたいへんなことなのに、それをまとめて書くことは
さらにたいへんです。

さて、親がメモを取るために

子どもと会話しながら聞くポイントは

 

「お話のなかで覚えてるとこある?」

「楽しかった?」

「ワクワクした?」

など、子どもの感じたところがどこかを聞きましょう

 

あと、どうしてこの本を選んだかも聞くと

意外な答えが返ってくるかもしれません。

感想文には、正解はないので楽しく書きましょう。

 

下書きをまとめるときに、書く順番は

本の題名

この本をどうして選んだのか?

どこを覚えているか?

どうして心に残ったのか?

そのときどんな気持ちだった?

 

低学年で、できれば自分の行動にどのような
変化があったを加えれば

オッケイです。

 

低学年の読書感想文はどこまで手伝うの??

夏休みの宿題で、親が関われるのは課題の選び方ややり方を
調べる手伝いはなるべくやってあげたほうがいいと思います。

学校から宿題のやり方や手引きがあっても、それを読んで
教えてあげることは必要です。

きっかけを作ってあげるのがポイント。

でも、 宿題をするのは子どもですから、やりすぎはダメです。

学校の先生も心得ていて宿題に親が関わっているか見れば
わかります。

低学年の読書感想文は、共同作業で親子でやりとげた
くらいがちょうどいいです。

まとめ

低学年の読書感想文は、子どもが本に親しみ

本を身近に感じることが大切です。

宿題だからマイナスの感じがしますが、

わたしも、読書になじめなくて苦労しましたが、

本を読み通し他の、文を書けた達成感は気持ち

良かったのはおぼえています。

そして、何より宿題を終わらせて遊びにいきたいです

よね~~~~~

 

[ad#adad]

 

[ad#adad]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA