日頃の生活の中で便秘、排便などからだの不快感を解消するのに
その症状を解消するために便秘薬を服用するのは、一般的です。
たまに便秘の症状が出ているくらいであれば一番はやくて
効果的な対処ですよね。
しかし、だんだんと便秘の症状が繰り返してくると今までの問題解決の
方法が通じなくなってきて、症状を悪化させす事も多いので、便秘薬の
使用にはちょっと気をつけましょう。
便秘薬の副作用
薬をやめられなくなる依存
便秘薬は「苦しくて早く出して楽になりたい」時の緊急事態のための
ものですが、あまりにスッキリ出てしまうとどうしても薬に頼ってしまい
ます。
便秘薬は、便秘を直すものでなく下剤としてともかく便を出すことが目的
ですから、一時的には有効でも継続的に飲み続ける薬ではありません。
健康なときの排便のリズムは、食べ物が消化されてS.字結腸にたまってきて
その刺激を脳に信号を送って便意が発生します。
しかし、市販の薬は直腸の前の大腸の部分の結腸を刺激して排便させるので
薬を飲んでお腹が動き出しても便がまだ直腸まで来ていないので、排便する
までに時間がかかります。
いわゆる しぶり腹 というやつです。これは通常の便意と違いお腹が
痛くなってもなかなか便は出ません。
薬による強制的に出そうしているのでまだ排便まで時間がかかるところ
なのに出されてしまいますと、便が水便であったりすることがあります。
これで排便してスッキリするのなら良いのですがなかなか残便感があり
辛いものになってしまいます。
このような薬による排便を繰り返していると怖いのは、からだは使われない
機能は衰えさせてしまいます。
そうすると自然な排便ができなくなり薬なしにはいられなく依存するように
なり、悪いことに継続的に使う薬ではないので、続けて飲んでいると
通常のの目安の量では、効果がなくなってきて量が増える悪循環に入って
しまいます。
この薬の影響で、自然に排便がされなくなっていきますと、排便のための
筋肉が衰えてしまい腸の病気になってしまいやすくなります。
また、薬による排便はどうしても自然排便よりも水便になりやすいので
からだに吸収されなければいけないものが排出されていますとからだの
バランスがくるってきますので、力が入らない、むくむなどの障害にも
なります。
さらに、腸は第二の脳と呼ばれているほど神経が集中しています。
そこが慢性的に働きが悪くなると脳とも関係が深いところですから
心の不調も引き起こしてしまいます。
便意の消失
便秘薬の頻度、服用量、服用期間の比例して、「便秘意」を感じられなく
なる傾向があります。
排便は、排便しようという意志があってからだのさまざまな神経や
筋肉が連携して初めてできるものなので、決して簡単なことでは
ないのです。
便意が消失してしまうとお腹の不快感、ハリ、痛みなどの症状が
繰り返して出てくるとこの苦しみから楽になるのに薬な頼るように
なります。
便意は、複雑な体の内部のはたらきから発信されるもので
内蔵感覚と呼ばれるものの一つです。
内蔵感覚があるので、私たちが意識しているものだけでなく、
自律神経や免疫機能とも関係していますので、人間がいきものとして
生きて行ける大事な感覚です。
体の内部で内蔵の不快感を自律的に対応して働いています。
その内蔵感覚が衰えたり消失してしまうと大問題なのです。
しかし今までは、内蔵感覚のありすぎるのが問題にされきました。
そちらのほうが腸の病気とされ取り上げられてきました。
過敏性腸症候群など感覚がありすぎる病気の代表です。
こちらは、便秘と下痢を繰り返す病気ですが
感覚の消失も同じくらいに大きな病気なのです。